ドッグトレーナーが教える!ボーダーコリーのしつけ方法と注意点

ABOUTこの記事をかいた人

千葉県船橋市を中心に、ドッグトレーナー・ペットシッターのBandeを立ち上げあ活動するかたわら、フリーのトレーナーとして、同じく船橋にある犬の総合施設(ホテル、学校、保育園)のスタッフとしても所属。 数年前から動物愛護先進国であるドイツの動物保護施設へ足を運び、現地のドッグトレーナーとも交流。長年の夢だったイギリスの牧羊犬競技会を見に行く事を2017年に実現。 「しつけにお困りかたはもちろん、特に困ってはいないけど、もっともっといろんな事を教えたい!という方も、お気軽にトレーニングをお申し付けください。」

犬を飼おうと思ったら、最初に考えることは犬種を何にするのか?ということだと思います。
小さい犬、大きい犬、毛が長い犬、毛が短い犬、よく運動する犬、温厚な犬、、、、犬種は何百と存在します。
でもその何百という種類の中から、十分な知識を得てから犬種を決めて飼う方というのは、かなり少ないのではないでしょうか。

そこで今回は「ボーダーコリー」という犬種に焦点を当てて、ボーダーコリーを飼おうか迷っている方、またはもうボーダーコリーを飼っていて、頭が良いと聞いて飼いやすいと判断して選んだのに、なかなかしつけはうまくいかず困っている!という方々にむけお話していきたいと思います。

ボーダーコリーのしつけドッグトレーナー冨塚あすか

 

今一度、ボーダーコリーについての理解を深めせっかく迎え入れる、迎え入れた頭脳明晰な愛犬ともっと仲良くなりましょう。

ボーダーコリーの特徴

ボーダーコリーはイギリス原産の犬です。
「イギリス」と日本では一口に言っていますが、4つの国からなる連合国であり、そのうちの2つのイングランドとスコットランドの国境(ボーダー:Border)付近で生まれた犬種なのでボーダーコリーと言われています。
ボーダーコリーは今でもイギリスで現役で活躍する牧羊犬です。
牧羊犬には大きく2つのタイプがあります。羊をオオカミなどの動物から守る番犬の役割をするタイプと、群れで行動する沢山の羊を人間では成しえない動きによって誘導する役割をするタイプとがあります。ボーダーコリーは誘導する役割の後者にあたります。
その役割の中でボーダーコリーは判断能力と身体能力がずば抜けています。

完璧なトレーニングを施された牧羊犬は、もちろんリードなどは使わず、人間の声や笛の音で、何百メートルも離れた土地から土地へ、土地から畜舎へ、、、たった一頭で、百頭を越える羊の群れを自由自在に動かすことができるようになります。

一見、警察犬や災害救助犬ををはじめとする、完璧に仕事をこなせる犬は、なんだか人間にベタベタすることなく、ツンとしてそうですが、すぐれた仕事ができる犬というのは「すぐれた家庭犬にもなり得る」という方程式があります。
なぜかというと、そのような犬たちは、危険な現場や緊迫した状況下、そして人間から離れた場所でも人間を信頼し、素早く指示を聞きわけ、その通りに従い、仕事を遂行する力を持っているので、家庭で教えるようなオスワリやフセ、オイデなどの基本動作はやってのけて当然だからです。

それではなぜ、そのような利口な犬を飼ったのにも関わらず、しつけに苦戦してしまうのでしょうか。

ボーダーコリーのしつけで難しい点

ボーダーコリーのしつけ
ボーダーコリーは「頭が良い犬種だ」ということは日本でもよく知られる存在となりました。
その次に「運動量が多く必要な活発な犬種だ」ということも知られるようになりました。

しかし、この代表的な特徴2つを知っていながらしつけがうまくいかない原因は、解釈が間違っている所にあり、飼う前と飼った後の「こんなはずじゃなかった」というギャップが激しい犬種の一つなのではないかと考えています。

頭が良いから・・・・ちょっと教えればすぐになんでも覚えてくれるから、言う事をすぐ理解してくれるようになるし、トイレもすぐ失敗せずにできるようになる?
運動量が多く必要だから・・・・散歩を毎日1時間以上させていれば満足してくれる?
さて、この解釈は本当にあっているのでしょうか。

■頭がいいからと言って、飼い主さんが望んでいることを自ら全て理解してくれるわけではありません。

飼い主さんが望んでいることとは何か。。。
・オイデと言ったらすぐ来てほしい
・オスワリやフセなどを覚えて従ってほしい
・散歩中にである他人や犬に吠えかからないでほしい
・リードは引っ張らないで歩いてほしい
・決まった場所でトイレをしてほしい
こういったことではないでしょうか?

ボーダーコリーの頭の良さには
・覚えるスピードが速い
・覚える事柄の種類や難易度が高い
こういった特徴があります。

、、、え?だからなんでもすぐに覚えてくれるってことでしょ?と反論が聞こえてきそうですが、
そういった結果は、教える人がきちんと教えて初めて得られる結果なのです。
放っておいたり適当に教えるだけでは覚えるわけがありません。
それから、覚えるスピードが速いということは、本当はしてほしくなかった行動までも覚えてしまうスピードが速い!ということであることを忘れてはいけません。

■運動が多く必要だからと言って、リードをつけてただ歩くことを日々繰り返すだけでは、多くのボーダーコリーが満足しません。
運動量の激しい犬が欲する運動は、、、背中のバネを使って大地を蹴って走り、舌を出してハアハアするまでになる運動です。
運動量が足りていない犬は、問題行動と言われる「吠える・イタズラをする・走り回る・落ち着きがない」などの、行動が現れる確率が高くなります。

加えてボーダーコリーは体だけ使わせていていても満足しません。遊びの中にオスワリやマテやオイデなどのトレーニングの要素を加えたり、ボールやフリスビーを投げる方向や投げるタイミングを工夫したりすることで「ご主人は次は何を言うのかな、ご主人は次はどこにおもちゃを投げてくれるかな、わくわくするな☆」と思わせながら遊ぶことができ、心も体も満足して、家や通常のリードをつけた散歩で落ち着いて過ごしてくれるための助けになるのです。

心(頭)も体も満足できる生活を提供してあげられていないのに「ボーダーコリーだから大人しく賢くいてほしい」と思ってはいけません。

ボーダーコリーのしつけでの注意点

ボーダーコリーは仔犬の頃から一気にしつけを!

ボーダーコリーは当然ながら仔犬の頃から頭が良いです。
もし初めて犬を飼うような飼い主さんであればなおさら難しいとことかもしれませんが、家に来た仔犬のときから、トイレの場所も寝床の場所も、オスワリやマテなどの言葉も、一気に教えていくことが好ましいでしょう。

先に述べたように、頭が良い犬というのは、人間にとって都合が悪いこともすぐに覚えてしまいます。「まだ小さいから」「まだ家に来たばかりだから」とゆっくり構えていると、ボーダーコリーたちは「ここでトイレをしたら自分の寝床が汚れなかった」「鳴いて飼い主さんを呼んだらベッドに招いてくれた」・・・・など、あとで修正しようとしても難しくなる問題を作り上げてしまいます。

犬の飼い主に知って頂きたい、しつけの準備と心構え

私は飼い主さんによく説明させて頂くのですが「ダメなことをしたら叱る」よりも「犬が失敗しないように自然と導く、管理する」ことが一番大切だと申し上げています。その上で好ましいことをしてくれたり穏やかに過ごしてくれたら褒めてあげたりたくさん撫でてあげたりするようにします。

・ゴミ箱をあさってしまうなら、犬が届かない高いところにおいたり、しっかり固定しましょう。
・外の景色を見てたくさん吠えてしまうなら窓の近くには行けないようにしましょう
・おもちゃを勝手にもってきて遊ぼうと催促されるならおもちゃはきちんとしまいましょう

挙げだしたら切りがないのですが、飼い主さんの管理が後手後手に回るとボーダーコリーはどんどん自分にとっておもしろいことを見つけ出して行動していきます。でも悪いと思ってやっていません。楽しい!都合がいい!得をする!と思って驚異的なスピードで覚えてしまってやっています。

ボーダーコリーのしつけの悩みでよくある相談

吠える、噛む、トイレを覚えない、散歩中引っ張る、、、こういったお悩みはボーダーコリーでもたくさん頂くお悩みです。

ボーダーコリーだけとなると、、、
普段は良いこなのに、散歩に出て、車やバイク、他の犬に激しく反応して散歩中制御が効かなくなる、というお悩みが時々見受けられます。

甘噛みを注意するときなどによく
「痛い!」「だめ!」などと口で注意すると良いと言われていますが
上記のようなお悩みは興奮度合いが高く、口で言ってもほぼ直らないと言っても過言ではありません。
だからと言って、殴ったり蹴ったりしろ、ということでは決してありません。

・リードをある程度の強さで素早くひく
・空き缶の中に小銭や小石などを入れ金属音耳元で聞かせる
など、叱ると言うより大きなインパクトで早めに「我に返させる」ことをする必要があります。

我に返させて飼い主さんの声が耳に届くようになったらオスワリやマテなどの指示をして落ち着きをキープできるようにするか、興奮する対象から落ち着いて離れていきましょう。
我に返させたあともこのようにやることがあるので、普段からやはりオスワリやマテの練習や、グイグイ引っ張らないように歩くことも教えておくべきでしょう。

ボーダーコリーしつけ体験談

ボーダーコリーの飼い方
何度も述べている通りボーダーコリーは頭の良い犬種です。
したがって、オスワリ・マテ・ハウス・オイデ、、、、などの言葉は教えればすぐに覚えてしまいます。
世界で一躍有名になったあるボーダーコリーは、「〇〇もってきて?」と頼んで持ってくることができる、つまり覚えた「名詞」「言葉」が1000以上あったそうです。

ボーダーコリーを飼っている飼い主さんの中には「オスワリもマテもオイデ」もできるし信頼関係はバッチリです!と仰る方もいらっしゃいますが、頭が良いゆえにそれくらいの言葉を覚えるのは簡単すぎるぐらいです。 オヤツがもらえるように教えられていればなおさらです。
しかしそんな一見とても優秀そうなボーダーコリーたちが、飼い主さんたちやドッグトレーナーたちを噛んでいる姿をたくさん見て来ました。

・散歩から帰ってきて足を洗おうとすると唸られる。
・ドッグランで他のお客様のワンちゃんのボールを奪ってしまい、それを取り返そうとしたら抵抗されなかなか奪えない。
・食事中に手を出すと噛まれる

飼い主さんだけならまだ、何とかなるのですが、この行動が他人に及ぶと、小型犬ではありませんから本当に大ケガをすることになります。

恐怖からではなく、このように「自分が一番なんだ」という思考に陥っている多くの犬は、噛んだりする以前にまず唸り「それ以上嫌なことするなよ」「今触るなよ」と訴えてきます。その後プツンと我慢をやめてしまい噛んでくるのですが、唸っている時に毅然とした態度で叱らないとダメです。
それから、生活のサイクルや優先順位を全て飼い主さん優先にし、犬の要求に従わないことが必要になります。

「今までソファを占領していた犬に、どいてもらうことができずそのままだった」「散歩を催促されるのでいつなんどきも同じ時間に散歩に出掛けていた」など、一見噛むことに繋がらないような飼い主さんの振る舞いは「この家では自分の要求がいつでも通る」と犬に勘違いさせることとなり、飼い主さんの言うことを聞きたくない心を育ててしまい、結果我慢できないことに対して噛んで抵抗するようになってしまうのです。
それなのに犬からよってきて触って触ってとアピールされるとついつい可愛がるのですが、それもただ甘やかしている以外のなにものでもありません。

何気無くしていたことが全て悪いことだったなんて、、、と驚愕する飼い主さんは少なくありません。
でもその何気無くしていたことは人間の日々のサイクルと化している為、犬が、、、というよりも飼い主さん側がそれを直すことが一苦労なのです。

でも、そのサイクルをしっかり改善し犬にわからせることで諦める心が逆に育っていきます。

毅然とした態度で望み、それを犬が受け入れて、初めて信頼関係が築けたと言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

千葉県船橋市を中心に、ドッグトレーナー・ペットシッターのBandeを立ち上げあ活動するかたわら、フリーのトレーナーとして、同じく船橋にある犬の総合施設(ホテル、学校、保育園)のスタッフとしても所属。 数年前から動物愛護先進国であるドイツの動物保護施設へ足を運び、現地のドッグトレーナーとも交流。長年の夢だったイギリスの牧羊犬競技会を見に行く事を2017年に実現。 「しつけにお困りかたはもちろん、特に困ってはいないけど、もっともっといろんな事を教えたい!という方も、お気軽にトレーニングをお申し付けください。」