犬の皮膚病マラセチアの症状と治療とは?悪化すると外耳炎を引き起こす?

ABOUTこの記事をかいた人

日診療数200件を超えることもある大病院で、日にち20−30件、犬猫を中心として4年間ほど診療しておりました。得意分野は神経疾患と抗がん剤治療です。働き始めてから短頭種の魅力に取り憑かれ、写真に写っているのトイプードルですが、現在は専ら短頭種(フレブル、ボクサー、シーズー)推しです。現在はアメリカで大学院に通っており、日がな症例と英語に揉まれています。現場からは離れていますが、飼い主様に正しい知識を伝えられるよう努力していきます。
うたパパ
犬のマラセチア性皮膚炎・外耳炎について、獣医師の吉野先生に詳しくアドバイスを頂きました。
わが家のフレンチブルドッグうたも外耳炎になり、動物病院通いしていた時期がありますが、耳を掻いてしまい真っ赤に炎症して可愛そうな思いをさせてしまいました。

犬のマラセチア性皮膚炎・外耳炎になってしまった時の対処法・予防の参考にしてみてください。

犬のマラセチア性皮膚炎・外耳炎の概要

マラセチア性皮膚炎・外耳炎はマラセチアという名前の酵母型真菌感染によって引き起こされる皮膚炎です。特に犬の皮膚感染においては、Malassezia pachydermatisという種類の真菌が問題となっている場合が多く、この真菌は顕微鏡下で観察すると非常に特徴的な雪ダルマまたはピーナッツ型の形をしています。

マラセチアは一般的に皮膚に存在する常在菌のため、皮膚炎を起こしていない皮膚を観察しても見つけることができます。しかし、このマラセチアが何らかの原因で異常増殖をした場合、患部が痒みを伴いマラセチア性皮膚炎が発症します。

好発犬種

前述したように、マラセチアはもともと皮膚の常在菌であるため、好発犬種は特にありません。

しかし、マラセチアは皮膚のフケが溜まってベトベトになった「脂漏」の状態の皮膚では増殖しやすい傾向にあります。そのため、脂漏性皮膚炎の犬では2次感染的に発生することが多く、パグやフレンチブルドックの顔のしわ、脇など湿気が溜まりやすいところでも増殖します。

さらに、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、甲状腺機能低下症、クッシング症候群などにより、全身の免疫が低下または皮膚のバリア機能が低下している犬では発生しやすい傾向があります。

マラセチア性皮膚炎・外耳炎の主な症状

マラセチア性皮膚炎

マラセチア性皮膚炎の好発部位は脇や指間などの通気性がよくない場所です。一般的に皮膚の痒みは強く、赤みを伴っており、脂漏またはフケが見られることが多いです。また、マラセチア感染は酸っぱく油っぽい独特な匂いを伴います。感染が慢性化した症例では、苔癬化(皮膚の肥厚)や色素沈着(黒っぽい色の沈着)が見られます。

爪マラセチア

マラセチアの感染が稀に爪におこる場合があります。症状は足先の痒みですが、実際には足の裏の皮膚には感染が見つかりません(皮膚症状もありません)。この場合、爪の根元に黒っぽい汚れの沈着が認められ、そこの検査を行うことによってマラセチアの感染が発見されます。

マラセチア性外耳炎

マラセチア性外耳炎は垂れ耳の犬で最も多く見られます。特徴的な症状は痒みと、黒く大量の耳垢です。耳の匂いを嗅ぐと、皮膚感染と同じような独特な匂いがします。

マラセチア性皮膚炎・外耳炎の診断

皮膚炎の場合はテープ検査、外耳炎の場合は耳掃除を行った時の汚れを顕微鏡で観察することによって、特徴的な形態の真菌を発見します。

マラセチア性皮膚炎・外耳炎の治療方法

アレルギー性皮膚炎などの基礎疾患がある場合はその治療を同時に行うことが非常に大切です。

マラセチア性皮膚炎

非常に重度の感染が認めらた場合は抗真菌薬を内服しますが、脇や爪などに限局している場合はマラセチアに対して殺菌作用のある薬剤(ミコナゾールなど)や脂漏を解消する薬剤を含んだ薬用シャンプーを使用することが多いです。頻度は週に1、2回ですが、症例によって異なります。

アレルギー性皮膚炎のお悩みは吉野獣医師の下記の記事も参考になります。

アトピー性皮膚炎に関しては下記を参考にしてください。

マラセチア性外耳炎

耳掃除に加え、抗真菌薬を含んだ点耳薬を使用します。耳掃除はあまり行い過ぎるとかえって耳の中の皮膚を傷つけますので、1週間に1度を目安にした方が良いでしょう。

獣医体験談

今回紹介するのはミニチュア・ダックスフンド、雌、10歳、耳の痒みを主訴に来院した症例です。飼い主様のお話では痒みを少し前からあったとのことですが、最近では耳を触られるのも嫌がるようになったとのことでした。

早速、耳の中を耳鏡(耳の奥をみる道具)で覗いてみると、外からはわかりませんでしたが、耳の中には沢山の黒っぽい汚れがこびりついており、やや皮膚が赤みを帯びていました。また痒みで引っ掻いたのか、外耳の部分には線状の引っかき傷も多数ありました。

耳掃除をしたのち耳の中の汚れを顕微鏡下で確認すると、非常に多くの雪ダルマ型真菌が確認されたため、マラセチア性外耳炎と診断しました。飼い主様には、一日一回抗真菌剤および抗菌剤が入った点耳薬を投与してもらうこととし、1週間後もう一度耳を見せてもらうことにしました。

1週間後の診察では耳が大分綺麗になっており症状も落ち着いていたため、点耳薬を使い切って治療は終了にしました。

この症例では犬が点耳薬を受け入れてくれたのでよかったのですが、中には性格的に毎日の点耳を嫌がる犬もいます。最近では1度入れると1週間効果が持続するゼリー状の点耳薬も発売されているので、点耳が難しい場合は一度担当獣医師に相談して見てください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

日診療数200件を超えることもある大病院で、日にち20−30件、犬猫を中心として4年間ほど診療しておりました。得意分野は神経疾患と抗がん剤治療です。働き始めてから短頭種の魅力に取り憑かれ、写真に写っているのトイプードルですが、現在は専ら短頭種(フレブル、ボクサー、シーズー)推しです。現在はアメリカで大学院に通っており、日がな症例と英語に揉まれています。現場からは離れていますが、飼い主様に正しい知識を伝えられるよう努力していきます。