犬のアトピー性皮膚炎の症状と予防対策、アトピー治療を獣医が解説

ABOUTこの記事をかいた人

日診療数200件を超えることもある大病院で、日にち20−30件、犬猫を中心として4年間ほど診療しておりました。得意分野は神経疾患と抗がん剤治療です。働き始めてから短頭種の魅力に取り憑かれ、写真に写っているのトイプードルですが、現在は専ら短頭種(フレブル、ボクサー、シーズー)推しです。現在はアメリカで大学院に通っており、日がな症例と英語に揉まれています。現場からは離れていますが、飼い主様に正しい知識を伝えられるよう努力していきます。

アトピー性皮膚炎の概要

アトピー性皮膚炎とはアレルギー性皮膚疾患の一つで、環境中の物質(アレルゲン)に対し主にI型(即時型)アレルギー反応を起こす疾患です。症状の発現には遺伝的・環境的素因が関係していると考えられています。

この環境アレルゲンとして室内犬で最も多いのは、フケやダニ(コナヒョウダニなど)からなるハウスダストマイトです。

アトピー性皮膚炎の好発犬種

アトピー性皮膚炎の好発年齢は3歳以下の若齢犬で、フレンチブルドッグ、柴犬、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ミニチュアシュナウザーなどが好発犬種として挙げられます。

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の皮膚症状は食物アレルギー性皮膚炎と非常に類似します。皮膚症状の好発部位は指の間、脇、鼠径部、肛門、口唇周囲、外耳であり、発赤と強い痒みを特徴的としています。

2次的な脱毛、細菌や真菌感染を伴う場合も多く、その場合は皮膚にかさぶたや出血も見られます。

アトピー性皮膚炎の診断

アトピー性皮膚炎の診断をするためには、まず外部寄生虫(ノミ、疥癬、アカラス、ダニ)、細菌、真菌感染を除外します。これらの病気が認められない、または細菌感染などがあっても再発する場合は基礎疾患としてアレルギー性皮膚疾患を疑うことになります。

さらにアレルギー性皮膚疾患のうち、接触性皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎、食物アレルギー性皮膚炎を除外した場合にアトピー性皮膚炎を強く疑うことになります(食物アレルギー性皮膚疾患の除外方法に関してはこちらを参照にしてください)。

アトピー性皮膚炎のみを特異的に診断することは難しいですが、以下の方法により診断率を高めることができます。検査精度の問題により、食物アレルギー性皮膚炎とアトピー性皮膚炎を区別することが困難な場合も多いです。

血液検査によりアレルゲンを測定する方法

アレルゲン特異的IgE検査:アトピー性皮膚炎の主な原因となっている、IgE抗体反応(I型アレルギー)を調べることにより、原因物質を特定する方法です。

アトピー性皮膚炎の診断基準を適用する方法

アトピー性皮膚炎には2009年に提唱された診断基準があります。その基準によると、以下の8項目中、5項目以上を満たす犬では、アトピー性皮膚炎の割合が85%あるとされています。

1. 初発年齢が3歳未満
2. 室内飼育犬
3. ステロイド製剤に反応する痒み(ステロイド投薬により治る痒み)
4. 初発時は皮膚病がなく、痒みのみが認められる
5. 前肢の病変
6. 耳介の病変
7. 耳介辺縁に病変が認められない
8. 腰背部の病変が認められない

アトピー性皮膚炎の治療・予防法

アトピー性皮膚炎は環境中アレルゲンを完全除去することが出来ないため完治は困難な病気であり、コントロールも単一の方法では難しいことが多い病気です。そのため、いくつかの治療・予防方法を組み合わせることにより皮膚症状をコントロールしていくことを目標とします。

主な治療は以下の3点を考慮し、いくつかを組み合わせて行います。また、唯一の根本的治療方法として減感作療法というものがあります(後述)。

1. 環境アレルゲンの回避
2. スキンケア
3. 痒みを抑える投薬

環境アレルゲンの回避

血液検査でアレルゲンが特定されている場合は、可能な限りアレルゲンを除去するように努めます(例:ハウスダストマイトがアレルゲンの場合、空気清浄機を使用するなど)。

定期的なシャンプーも、皮膚についた環境中アレルゲンを除去することができるため推奨されています。

スキンケア

低刺激シャンプーによる洗浄や、スキンケアに効果があるとされている必須脂肪酸サプリメントなどを服用します。

アトピー性皮膚炎だけでなく皮膚疾患の犬にシャンプーを使用する場合は、皮膚を傷つけないためにも必ず以下のことに注意してください。

1. お湯の温度は30-32度とし、熱くしすぎない。
2. 薬用シャンプーは患部から塗布し、体全体に馴染ませた状態で指示通りの時間浸透させる。
3. 毛を乾かす際にはドライヤーの温風は使用しない。冷風またはタオルドライを心がける。

投薬

代表的な経口薬には、免疫抑制剤(ステロイド、シクロスポリン)やオクラシチニブなどがあり、副作用と症状を考慮して調節しながら使用します。また、注射薬のインターフェロンなどが使用される場合があります。

減感作療法

減感作療法は上述の3つの治療方法と異なり、アトピー性皮膚疾患の作用機序に働きかける治療方法です。成功した場合根治も可能になりますが、獣医学領域では未だに開発途上であり、対象となる環境中アレルゲンも限られています。

具体的には、環境中アレルゲンの暴露による症状を緩和するため、アレルゲンを少量から徐々に量を増やして投与することで、体をアレルゲンに慣れさせる治療法です。

獣医経験談

症例は、初発1歳半の耳介と鼠径部の痒みを主訴としていた柴犬の雄で、初診時には掻痒により両鼠径部の毛がほぼ存在しませんでした。

一般的な皮膚検査によって感染は認められず、アトピー性皮膚炎と食物アレルギー性皮膚炎の鑑別のために血液検査を行なったところ、アレルゲン特異的IgE検査によりコナヒョウダニに反応するIgE抗体を持っていることがわかりました。

その後飼い主様が減感作療法を希望されたため、最初は週に1回、次は2週間に1回と間隔をあけてコナヒョウダニ抗原が含まれている皮下注射をすることにより、半年後には他の治療なしに掻痒を完治させることができました。

この症例では減感作療法が非常に効果的でしたが、減感作療法を行なっても効果が十分に得られない症例も多くいるため、基本的には様々な治療法の組み合わせを獣医師との話し合いのもと行なっていくことが大切になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

日診療数200件を超えることもある大病院で、日にち20−30件、犬猫を中心として4年間ほど診療しておりました。得意分野は神経疾患と抗がん剤治療です。働き始めてから短頭種の魅力に取り憑かれ、写真に写っているのトイプードルですが、現在は専ら短頭種(フレブル、ボクサー、シーズー)推しです。現在はアメリカで大学院に通っており、日がな症例と英語に揉まれています。現場からは離れていますが、飼い主様に正しい知識を伝えられるよう努力していきます。