
脂漏症の概要
脂漏症は皮膚の角化が正常に行われなくなることによって起こる病気で、皮膚のベタつきまたは多量の乾燥したフケを伴う痒みを呈する病態です。脂漏症は続発性脂漏症と原発性脂漏症(特発性脂漏症)に区別され、一般的には続発性脂漏症の発生率が多いです。
続発性脂漏症とは脂漏症以外の基礎疾患、通常は甲状腺機能低下症、クッシング症候群、寄生虫感染、アレルギー性皮膚疾患・アトピー性皮膚疾患・皮膚糸状菌症などがあり、その結果皮膚に角化異常(脂漏)が起きている病態を指します。
一方、原発性脂漏症とはこれらの原因がなく皮膚に角化異常がおこっている状態を指し、乾燥したフケを伴う乾性脂漏症と皮膚のベタつきを伴う油性脂漏症に区別されます。
脂漏症の好発犬種
以下の犬種が好発犬種として知られています。
乾性脂漏症:ドーベルマン・ピンシャー、ダックスフンド、ジャーマンシェパード
油性脂漏症:シーズー、コッカー・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア・ジャーマンシェパード
犬の脂漏症の主な症状
続発性脂漏症の場合は各々の基礎疾患の症状が見られます。また原発性脂漏症でも皮膚状態の悪化により細菌感染やマラセチア感染を伴うものが非常に多いのが特徴です。
乾性脂漏症では通常多少の痒みを伴う、異常な量のフケが認められます。ただ犬は病院などで緊張している際もフケが出ることがあるので、多少であれば気にする必要はありません。
油性脂漏症では細菌やマラセチアの二次感染が多く、ベタついた皮膚と脱毛、出血、痂皮の形成が見られます。部位としては全身であることが多いですが、脇の下など通気性の悪いとことは症状が酷くなります。マラセチアの感染がひどい場合には独特の臭いがします。
犬のマラセチアの感染ついては下記も参考にしてください。
犬の脂漏症の診断
脂漏症の診断は基礎疾患を除外するため、一般的な皮膚検査(皮膚スクラッチ、テープ検査、トリコグラム(毛の検査)など)、皮膚糸状菌症の除外(ウッド灯または真菌培養検査)、各種ホルモン検査、食物アレルギー検査(除去食試験など)が必要になります。
そのため基本的には診断までに時間がかかるものだということを理解してください。
犬の脂漏症の治療
続発性脂漏症の治療で一番最初にコントロールしなくてはいけないものは、脂漏症の原因となっている他疾患になるため、甲状腺機能低下症やクッシング症候群を患っている犬はその病気に対する内服薬を使用する必要があります。
原発性脂漏症では痒みのコントロールにステロイドを使うことが非常に多いです。ステロイドは副作用として肝機能障害および医原性クッシング症候群を引き起こしますので、怖がることはないですが注意して使う必要があります。(使い方は獣医師の指示に従ってください。通常は0.5mg/kg2日に1回以下での投薬であれば長期間でも副作用はないとされています。)
脂漏自体に関してはシャンプー療法を行うことが多く、乾性脂漏では保湿性シャンプーとリンス、油性脂漏では角質溶解性のシャンプーを使用します。各々のシャンプーには特徴があるので回数と種類については獣医師に相談してください。
また原発性脂漏症・続発性脂漏症に関わらず皮膚に二次的に感染した細菌やマラセチアを排除するための抗生剤・抗真菌剤またはそれらを含んだシャンプーを使用することもあります。皮膚糸状菌や外部寄生虫の感染が見られる場合にはそれらの治療も同時に行います。
さらに皮膚状態の改善を促す目的で、ω脂肪酸やビタミンAを含んだサプリメントを使用する場合もあります。
獣医経験談~シーズーの脂漏症
今回は綺麗に脂漏症が治ったシーズーのご紹介をしたいと思います。
症例はシーズー、雌、7歳で最初に病院に来た当初は正直目も当てられないぐらい皮膚の状態は酷いものでした。後頭部から背中にかけて広範囲に脱毛があり、脱毛部位は皮脂でベタベタ。さらに痒みでその部位を掻いてしまっており、出血と痂皮がそこら中にある状態でした。
皮膚の検査では過剰な角化細胞(脂漏)の他に細菌感染とマラセチア感染が認められました。前述したように脂漏症は除外診断となるため、アレルギーやアトピー、この子の場合は高齢になるため甲状腺機能低下症やクッシング症候群の除外をしなければなりません。
飼い主様にその旨をお話したところご理解がいただけたので、その日のうちに血液検査による甲状腺ホルモンの測定およびエコー検査による副腎の大きさを確認することができました。結果は全て陰性でホルモン性疾患の疑いはありませんでした。
本当は食物アレルギーのための除去食試験をしたかったのですが、ご自宅にお子様がおりなかなか犬にあげるお菓子を制限するのが難しいとのこと。その部分はできる限り努力してもらう約束をして、抗生剤の処方および皮脂を取り除くシャンプーとマラセチア感染を抑制するシャンプーを週に一回づつ利用してもらうことにしました。
2週間後の再診では、脱毛は改善していないものの出血や痂皮、脂漏の症状はだいぶ改善していました。ただ痒みが強いため、痒み止めの処方をして欲しいとの要望がありました。
食事に関してはお子様がお菓子をあげるのをやめることができず、食物アレルギー性皮膚炎の可能性は除外できません。痒み止めであるステロイドは脂漏症であった場合根本的な解決に繋がる場合がありますが、食物アレルギーの症状も抑えてしまうことをご理解頂いた上でステロイドを処方しました。この時にステロイドの副作用を測定するため、血液検査による肝数値測定を行なっています。
1ヶ月後の再診では目に見えて皮膚症状は改善しており、飼い主様も満足の様子でした。ただ肝数値が上昇していたため、ステロイドの量を毎日ではなく隔日投与にするお話をして、シャンプー療法を継続してもらいました。
その後数ヶ月にわたって、シャンプー療法とステロイド内服を続けた結果、最終的には綺麗に毛の生えそろった状態になりました。途中で肝数値が異常に上昇するなどの問題もありましたが、長期にわたり飼い主様がシャンプー療法を根気強く続けてくれたことと、肝数値のモニターにも協力的だったことが治療が奏功した理由だと思います。その後はステロイドを中止して、シャンプー療法のみで管理してもらっています。
皮膚病の多くはこのように獣医との長い付き合い、および愛犬に対する綿密なケアが重要になって来ます。皮膚病の愛犬を抱えている方は、ぜひその旨を念頭に置いておいてください。
獣医師 吉野

わが家のうたも、フレンチブルドッグという犬種という事もあり皮膚病は時々発症してしまうのですが、
やはりシャンプーは最低週に2回は欠かせません。
かなり酷い状況の脂漏症でも、飼い主の努力でここまで治ると分かる貴重な体験談でしたね。
吉野先生、貴重な体験談をありがとうございました。
シーズーを買っている飼い主さんの中にも脂漏症に悩んでいる方も多いと思います。
シーズは脂漏症の好発犬種です。
最後に吉野獣医師の獣医師体験談の中で脂漏症が治ったシーズーのご紹介もしてくれています。
犬の脂漏症に悩む飼い主さん必見の内容になってます!